本日5月15日、株式会社Gizumoは設立10周年を迎えました!

10年という長きにわたりGizumoを支え、共に歩んでくださったクライアント企業の皆様、そして会社の成長を力強く後押ししてくれているGizumoメンバーに、心より感謝申し上げます。

1人でも多くの エンジニア・クリエイターを輩出し、新たな事業を創出し、 デジタル空間を拡張し続ける。」というミッションのもと、私たちはエンジニア育成を核として、エンジニアリングサービス、DX支援サービス、RPOサービスなど、様々な事業を展開してまいりました。この10年間で、ご支援させていただくクライアント企業の数、そして共に働く仲間たちの数も着実に増加いたしました。

これまで培ってきた強固な基盤をさらに拡大し、より革新的なサービスの開発や、デジタル領域における新たなエンターテイメントの提供にも注力していく所存です。

10年という節目を迎えられたのは、皆様の温かいご支援とご協力の賜物です。
今後とも変わらぬご厚情を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

こんにちは、Gizumoの後藤です!

Gizumoでは、社員同士が交流できるイベントを毎月開催しています。
今回は、4月に実施されたイベントをまとめてご紹介します!


入社式

4/1に25卒の入社式兼歓迎会を開催しました🌸
新しく7名のメンバーがGizumoに入社し、年齢や部署問わず様々なメンバーと交流できる機会となりました!

詳しくは下記記事をご覧ください👇

[25卒]イベントレポート|4/1に入社式&新入社員歓迎会を開催しました!


帰社日

今月も帰社日を実施しました!
Gizumoでは2ヶ月に1回帰社日を開催し、社内外の情報共有を行っています。

今回は取締役COOの安藤さんと人材提案営業の佐藤さんが登壇しました!
4月に入って新入社員が増えたこともあり、改めて事業部の紹介やエンジニアのキャリアパスについてお話しいただきました🎤

久しぶりに再会したメンバーもいたので、社員同士で近況報告や雑談をしながら交流を深めることができました✨


宣材写真撮影

今年も、採用や広報活動に使用する宣材写真の撮影を行いました📸
プロのカメラマンさんが雑談も交えて楽しく撮影してくださったので、皆さん自然体で映ることができました!

今回はビジネスシーンだけではなく、チームの仲の良さが伝わるようなショットも沢山撮影していただきましたので、データが届くのがとても楽しみです☺️


4月は大規模なイベントが多い月でした!
今後も、Gizumoではイベントや部活動を沢山実施予定ですので、是非チェックしてみてください!

こんにちは!Gizumoの後藤です。

4/1(火)に、2025年度新卒の入社式兼歓迎会を開催しました!
今年は7名のメンバーが新卒としてGizumoに入社しました✨️

当日の様子をご紹介いたします!


入社式

ノベルティとして、参加者全員にGizumoオリジナルパーカーを贈呈しました!
シンプルなデザインで私服としても着れると大好評でした🙌

代表取締役 / CEO 井上によるご挨拶

まずは、代表取締役CEOの井上よりご挨拶をいただきました!

「20代のうちにいかに個人の能力を高めていくか」という重要なお話をしていただき、皆さん真剣にインプットしていました👀

証書授与&自己紹介

代表からの証書授与のあとは、新卒メンバーに1人ずつ自己紹介と意気込みを発表していただきました。

自分らしさを活かしつつ、少しでも早く即戦力になれるように先輩社員から沢山吸収していきたいとのことでした!
社員一同、全力でサポートをしていきます✨

新入社員歓迎会

入社式のあとは歓迎会を実施しました🍻

各テーブル、年齢や部署問わず様々なメンバーと交流していてとても賑わっていました!
普段あまり関わることのないメンバーから、仕事の極意やプライベートのお話を聞くことができて有意義な時間となりました。

無事に新しいGizumoのメンバーを迎えることができてとても嬉しいです☺️


私も昨年新卒として入社をしましたが、すでに新しいメンバーを迎える立場になり、1年あっという間だったなと感じています。

新卒メンバーは、社会人1年目で右も左もわからない状態でのスタートだと思いますが、研修や実務経験を通してどんどん知見を増やし、Gizumoで大きく活躍してほしいですね🌼

現在、26卒の内勤総合職とエンジニアポジションも募集中です!
ご興味のある方は是非ご応募ください!

こんにちは、Gizumoの後藤です!
徐々に気温も暖かくなり、やっと春が近づいてきましたね🌸

今回は、2月/3月に実施したイベントをまとめてご紹介します!


Gizumoバーベルクラブ

新しく”バーベルクラブ”を立ち上げました🏋️

トレーニング部新設の目的としては、「ウェイトトレーニングを通じたGizumo社員間交流の促進」「仲間との交流を通じたトレーニングの質向上」などがあります!
仕事の疲れをリフレッシュし、心身ともに健康的に過ごしたい方には必見です👀

今後は、貸切ジムでの合同トレーニングや記録会、高タンパク・低脂質食事会などを実施予定とのことで、これからどんどん盛り上がりそうですね。
トレーニングに興味がある方や身体に自信をつけたい方はもちろん、筋トレ未経験の方もお気軽にご参加ください!

部活動は誰でも立ち上げることができるので、自分の趣味や好きなことを仲間と共有したい方は是非挑戦してみてください。

バスケ

半年ぶりにバスケしようよの会が開催されました⛹️‍♀️
3/20の春分の日に13名のメンバーが集結し、試合を行いました!

お休みの日でも集まり、仕事仲間と体を動かしながらコミュニケーションがとれる仲の良さは、Gizumoの魅力だと感じます!
今回は未経験での参加者も多くいたので、初心者の方もどんどん参加していただけたら嬉しいです。

帰社日

2025年最初の帰社日が開催されました!
今回のメインコンテンツは〈開発お悩み解決トークセッション〉。

CTOの坂田さんと開発部/教育部マネージャーの宮谷さんが、事前に寄せられたお悩みをもとに解決に向けてアドバイスをしてくれました!
内容としては、「効率的な現行システム活用方法」「コードレビューで特に見ているポイント」「新しい技術のキャッチアップ方法」など、エンジニアの皆さんが気になるような相談が多くありました。

お二人がそれぞれの目線から回答をしてくださり、非常に有意義な時間となりました🌼
他にも社内サークルの告知や新しく入社するGizumoメンバーの紹介が行われました。

来月の帰社日も楽しみですね!

ライブコーディング

3月に研修生向けのライブコーディングが行われました。
今回は、フロントエンドエンジニアとして活躍中の兼本さんが登壇しました!

『React、Storybookを使ったモダンな開発について』をテーマに、HTMLや CSSでのコーディングとの違いやメリットデメリットなどをわかりやすく解説をしていただきました。
既にフロントエンド研修を進めている方やコース選択で迷われている方など、多くの研修生が参加しました。

ライブコーディングは毎月行っているので、積極的に参加してさらなる技術向上を目指しましょう✨️


2月/3月は社員同士で交流できる部活動とエンジニアとしての技術を学べるイベントが盛んに行われた月でした!
今後もイベントレポートや部活動の様子をたくさんお届けいたしますので、是非チェックしてみてください。

Gizumoの小松です!

当社では、未経験から人事を目指す方のポテンシャル採用を行っています。

「人事としてどこでも通用するスキルを身に着けたい」
「採用業務を通して誰かのサポートをしたい」

そんな方をサポートすべく、充実した研修や成長環境をご用意しています!
今回は、募集の背景やポジションの魅力についてご紹介します。

募集の背景

Gizumoは国内のIT人材不足解消のため、開発支援事業とIT人材育成を両輪に国内企業のDX(Digital Transformation)を推進するベンチャー企業です。

創業第2フェーズを迎えた今、これまで培った基盤をさらに拡大しながら新しいサービスの開発やエンターテイメントの提供を進めることを視野に入れ、採用実務アウトソーシングサービス『torumon(トルモン) 』を立ち上げました!

新規事業立ち上げに伴い、エンジニア採用の経験から集約されたノウハウを活かして採用力の高い人事メンバーも育成できればと考え、未経験から人事を目指す方の採用をスタートしました。

『torumon(トルモン)』とは?

『torumon』は採用実務をアウトソーシングしたい企業様向けの採用アシスタント・採用代行・RPOサービスです。即戦力のアシスタントが採用業務を代行し、お客様の採用にコミットします。

「リソースが足りず業務が回りきらない…」
「成果を出したいがコストが気になる…」
「ノウハウが属人化している」

企業の採用担当者様のこういったお悩みを、Gizumoが培ってきた採用ノウハウをもとに解決しています。

『torumon』のサービス紹介ページ
https://torumon-hr.com/

入社後はどのような業務に携わるの?

入社後は約1年間の研修を経て、採用実務アウトソーシングサービス『torumon』に配属されます。

まずは採用アシスタントとして業務をスタートし、応募者対応や求人作成、スカウト配信など、企業の採用活動を円滑に進めるためのサポートを行います。その後は、リクルーターとして採用面接・面談を実施したり、新入社員のフォローアップなどもお任せできればと考えています。

さらに経験を積むと、採用計画の立案や採用ブランディングに関わる高度な業務にも挑戦できます。ご希望や適性に応じて、人事労務、広報、クライアント対応や採用コンサルティングなどをお任せする場合もあります。

ポジションの魅力

未経験からでも安心の充実した研修カリキュラム

Gizumoは創業当初より、未経験からエンジニアを目指す方の育成に注力しており、【人を育てる】という点において多くのナレッジが蓄積されています。

ご入社後は約1年間の研修を受けていただき、人事として必要とされるスキルを習得します。年間100名以上の採用実績をもつ実務経験豊富な人事担当者が細かくフィードバックすることで、より実践的な採用ノウハウを得ることができます。

幅広い経験が積める環境

『torumon』では、様々な業界や職種の採用支援を承っております。採用代行・RPOサービスからキャリアをスタートすることで、1つの業界に偏ることなく採用領域の専門性を高められます。

また当ポジションでは、採用アシスタントから人事、広報、マネジメントに至るまで、幅広い分野に挑戦することが可能です。多彩な業務領域に関わることで、キャリアも多角的に形成することができます。

新規事業に関わることでスピード感を持って成長できる

2024年に立ち上げたばかりの新規事業にて採用活動に携わっていただきます。常に変化し続ける環境の中で、意見を発信しながらスピード感をもって経験を積むことができます。

GizumoはIT企業のため、業務を効率化するためのITツールやシステムも積極的に導入しています。社員一人ひとりの意見を取り入れながら日々業務改善を進めており、必要な業務に集中して取り組んでいただける環境です。


人事として会社や事業の成長に貢献したい方、
採用活動を通してクライアントの課題を解決したい方、
未経験からでも幅広い業務に挑戦したい方、

ぜひお気軽にエントリーください!面談にてお話できることを楽しみにしております!

こんにちは!エンジニアの土田です。

今回は昨年実施された「プロジェクト改善勉強会」についてご紹介します!

概要

プロジェクト改善の「ちょっとだけ先を行く」知見、大放出します! プロジェクトをスムーズに進めるには、ちょっとした工夫と…ほんの少しの知恵が必要です。 今回は、チーム開発で鍛え抜いた実践的な改善テクニックを、ドヤ顔で披露させていただきます! 昨今 “開発生産性” について議論が活発になる中、一人のエンジニアとして、現在のプロジェクトをより良くするためには何から始めればよいのか? 実際のお悩みをもとに、改善のヒントをみんなで考えていきましょう!

本勉強会は、特にプロジェクトやチームの生産性向上に力を入れてきた土田と渡邊による、 プロジェクト改善に関する知見を共有し合うことを目的とした社内イベントです。

土田
クラウドSE事業部にて組織開発を主に行っている。本イベントの発起人。

渡邊
開発事業部に所属し、社内でも社外でもVimmerとして活躍している。

社内にはかなり煽った内容の告知を行いましたが、Gizumoにはそれぞれのプロジェクトに熱量高く取り組んでいるメンバーが多く、その熱量や成功体験を共有することで他のプロジェクトにも波及させることができればと思い、開催しました。

それでは、当日の様子をご紹介します!


当日の様子

急な募集で告知もあまりできていなかったのですが、20名程のメンバーに集まっていただき、 全部で13個の質問についてディスカッションを行いました。 ゆるりと始まったものの、CTOや営業統括の方にも参加していただき、白熱した議論が繰り広げられました!

最初は基調講演として、渡邊さんより「レガシー環境への向き合い方」を議題にしていただきました!

※今回はマシュマロを使っていますが、これは”会場にでっかくマシュマロが写っていたら面白いし、楽じゃない?”という理由だけで、特に意味はありません(笑)

ここではレガシー環境から脱却するためのアプローチについて深ぼりました。私も渡邊さんもレガシー環境での改善を行った経験があるため、プロジェクト参画からどのように向き合ってきたのか、どこから着手して、どのように改善していくのかについて話しました。そして、ドメイン知識を持つことの重要性についても触れました。

キーワードは「小さく始め、大きく変える」です!やれるところから始めていくことが大切です。

中にはラジオお便りのような質問もありました(笑)。

これについては解決策は出なかったものの、私がよく使用しているツールの紹介や今後生成AIによって自然と解決されていくだろうという話になりました。

開発手法によって、ドキュメントに力を入れるタイミングや手法が変わってくるので、適宜使い分けられるように常日頃からインプットしていきたいですね。

一番盛り上がったのは、PMやスクラムマスターについての話題でした。

私はチームメンバーに泣きつきます(笑)私も似たような状況を経験したことがあり、チームメンバーの方が業務知識が豊富な中、 ドメイン知識が乏しい状態でのスクラムマスター的な立ち位置でプロジェクトに参画していました。

知識が不足している部分はもちろん勉強する必要がありますが、PMは事業サイドの目標やクライアントの要望をメンバーよりも把握していることが多いので、「本当は今期〇〇したいんだよね、今月〇〇したいんだよね」「クライアント的には〇〇なんだよね」など、ぶっちゃけベースでチームメンバーと話し合いながらプロジェクトを進めていくことが大切だと感じています。自分自身も、「スクラムでやっていくためには〇〇していかなきゃいけないと思うんだけど、どうしたらいいと思う?」というように、メンバーと一緒に考えて悩むようにしています。一緒に悩めば自然とメンバーの視座が上がり、「こうしたいんですけど…」という提案が上がってくることもありました。

CTO 坂田「そもそもコントロールはできないので、やれる人がやったり、一緒に考えていくことが大切。 PMとスクラムマスターは一緒じゃなくてよくて、役割分担的にやれる人がやる。どのプロジェクトも完璧な人がいるわけじゃないので、自分で手を上げてみることが大切。」

まさにアジャイルな考え方です。

終わりに

他にもまだまだ載せたいテーマがあるのですが、今回はここまでにしておきます!

参加者の皆さんが抱えている悩みの多くは、他のプロジェクトにも共通しているものでした。

プロジェクトを改善していくために、私たちは常に”対話”を忘れてはいけないと改めて痛感しました。

エンジニアとして、コードに向き合う時間が多い一方で、チームメンバーや他部署とのコミュニケーションも重要な要素ですよね。多くの課題や悩みを振り返ってみると、結局のところ人とのコミュニケーションが鍵になっていることが多いと感じます。

たとえ小さな改善案でも、思いついたらぜひ一歩踏み出して提案してみてください。その一言がきっかけで、大きな変化が生まれるかもしれません。まずは自分から動き始め、何度も改善を繰り返すことで、プロジェクト全体が少しずつ良くなっていくはずです。そして、そうした努力が成果として見えるようになれば、さらに大きなチャレンジを任せてもらえるきっかけになると思っています(笑)

終わった後に、「ラジオで毎月やってほしい!」という要望までいただき、本当に嬉しかったです(笑)

今後も様々なイベントや勉強会を開催予定ですので、ぜひイベントレポートもご覧いただけると嬉しいです!

こんにちは、Gizumoの後藤です!
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます🙇‍♀️

2025年が始まり、今月も社員同士が交流できるイベントが沢山開催されました✨
1月に実施したイベントをまとめてご紹介します!


ライブコーディング

ライブコーディングとは?
「リアルタイムでプログラミングをしている姿を見学できる」イベントです。
エンジニアを目指している研修生向けに月に1回実施しており、社内のトップエンジニアが実際に開発している姿を見ることができます。

今回も、社内のトップエンジニアである日野さんがコーディングを担当しました。
『ターミナルを活用したシステム把握、コードリーディング』というテーマのもと、研修の終盤で出てくる “システム全体の流れを掴む” 部分を丁寧に解説していただきました!

システムに触れるにあたって状態把握は非常に重要となるので、実践演習フェーズにいる研修生には必見の内容でした。
基礎フェーズを学習中の研修生にとっても、ターミナルの使い方や操作感を勉強できる貴重な機会となり、学んだことを研修進行に大いに役立てることができそうですね👆️

初詣

採用チーム6人で初詣に行きました⛩️
今年も、オフィスの近くにある金王八幡宮へ皆でお参りに。

2人も大吉が出たので、2025年も素敵な出会いがありそうです!
今年はもっと採用に力を入れて、会社をより大きくしていきたいです!

野球部

野球部が2025年一発目の活動を開催しました!
今回の持ち物は、グラブ(貸出あり)・ボール・元気・少しの勇気。
ユーモア溢れるメンバーが集う賑やかな部活動です⚾️

代表や取締役、プロジェクト先で活躍しているメンバーも参加し、仲間と和気あいあいと楽しみながら体を動かしました。
これからご入社される方も興味がありましたら是非参加してみてください!


他にもデザイン部交流会や新年会など、活発にイベントを開催した1ヶ月となりました!
これからも社内の繋がりを大切にしながら色々なイベントを実施しますので、ぜひチェックしてみてください🧚

Gizumoの後藤です!

今年も残すところあと4日になりましたね。
Gizumoは、2024年も社員同士が交流できるイベントを沢山実施しました!

ということで、今年ラストの記事は2024年のイベントまとめで締めたいと思います📣


1月

2024年は第1回ギズモカップの開催から始まりました⚽️
寒い中、新年早々体を動かして心も体も温まったイベントでした!

他にも、エンジニア研修生の交流会やライブコーディングなど互いに高め合えるイベントや、麻雀やゲーム大会など仕事を忘れて楽しめる催しなど、盛りだくさんな月でした!


2月

2月はライブコーディングや帰社日、デザイン部LT会が開催されました。
技術的な知見を深められるイベントが多く、学びの月となりました!

また、2月といえばバレンタインデー🍫
TikTokの企画で、社長に手作りチョコレートをプレゼントするなど、季節のイベント事も楽しみながら仕事に励みました!


3月

3月のメインイベントはお花見🌸
昨年同様、代々木公園で開催し、休日でしたが52名の参加で大変賑わいました!

お子さんを連れて参加した方も多く、職場とは違うメンバーの姿を見ることができてとても新鮮でした!2025年も、ゲームをしたりお酒を飲んだりしながら皆さんでお花見をしたいですね☺️

3月は他の月よりイベントが少なめでしたが、懇親会やお花見を実施し交流の場が多い月となりました!


4月

4月は入社式やGizumo Developers Day、宣材写真撮影など大きなイベントが多い月でした。
入社式からもう9ヶ月が経ち、来年には新しいメンバーを迎える立場になるというのはとても感慨深く、あっという間に感じます✨️

4月にも行われた帰社日は新卒メンバーが初参加だったので、皆さん真剣にインプットしていました!

そして、初開催の“Gizumo Developers Day2024”では、プロジェクト先で働くGizumoのエンジニアを対象に、持ち寄った技術を披露し合うイベントを行いました!
チームマネジメントセミナーや参加型ワークショップを通して、お互いに楽しみながらスキルアップできる有意義な時間となりました。

宣材写真の撮影ではプロのカメラマンさんに依頼し、求人や記事、SNSの素材に使用する写真を撮影していただきました📸


5月

5月は24卒研修成果物発表会を行いました!

入社後、Gizumoの採用サイト設計に取り組んでいた新卒のエンジニアメンバー。
これまでの成果や進めていく中で得た学びなどを発表していただき、新卒メンバーの成長を実感できたイベントでした!

また、今年新しく立ち上がった麻雀部の3回目の活動もありました🀄
20名近くのメンバーが参加し、職種や年齢を超えた交流が見られました。


6月

6月はGizumo一大イベントのピッチコンテストが開催されました!
約80名が参加し、出場者3チームの中から見事選ばれたのは土田さんでした✨️

4月入社の新卒メンバーも登壇し、同じ新卒として彼の挑戦心には非常に感化されました。
来年のビジネスモデルピッチコンテストも、どのようなビジネス案が提案されるか楽しみです!


7月

7月は麻雀部やフットサル部、野球部などの部活動が活発に行われ、交流の場が多くあった月でした!

他にも、前職が花屋さんだったメンバーによる苔玉ワークショップも開催されました🪴
イベントは誰でも企画・開催することができるので、色々な貴重な体験ができるのもGizumoの魅力だと感じています。


8月

8月は夏季休暇があり、皆さんそれぞれ充実した夏休みを過ごしたようです🌻
私自身も友人や家族と過ごしながらプライベートの時間を満喫することができました!

8月の帰社日は、「社外のプロジェクトに参画しているエンジニアメンバーの座談会」をメインコンテンツとし、実際にプロジェクト先で活躍されている方のお話を聞ける貴重な時間となりました。


9月

9月は第三回〈ギズモオータムカップ〉が開催されました🏆️
総当たり形式で3チームに分かれて試合を行い、初参加の方も久しぶりに参加した方も一丸となって盛り上がりました!

どのチームも接戦で、得失点差で優勝チームが決まるほどの白熱した戦いに。
フットサル部は定期的に活動している部活動の1つなので、今後の活動にも注目したいですね👀

その他にも、麻雀交流会やデザイン部LT会、野球部など様々な部活動が活動していました。


10月

10月1日には内定式が行われました!
代表の挨拶から始まり、内定証書授与や自己紹介、懇親タイムなど盛りだくさんな式となりました。

既にインターンに参加して社内のメンバーと仲良くなっている方が多く、各テーブルごとに盛り上がっていました🍻
4月から内定者の皆さんと一緒にお仕事できることを、メンバー一同楽しみにしています!


11月

11月は野球部と麻雀部が活動し、どちらの部活動も多くの社員が参加しました。

麻雀部は〈第2回麻雀王〉を開催し、初参加の方や牌を初めて触った方も一緒になって盛り上がりました!今回の優勝者も、なんと第1回からの2連覇の方でした🎖️

Gizumoの部活動は、初心者から経験者まで誰でも気軽に参加できるのが特徴の一つです。
部活動を通して色々な方と交流していきたいですね🏃‍♀️


12月

今年ラストのイベントは、10期の総括を行う「2024年納会」でした!
当日の様子まとめておりますので、詳細は下記記事をご覧ください👇️

イベントレポート|2024年Gizumo納会を行いました!

いかがでしたでしょうか?

Gizumoでは毎月、部活動を初めとして勉強会や交流会、発表会など、社員が参加できるイベントを沢山行っています🍀
1年を通して、こんなにも社員同士でコミュニケーションを取れる機会があったことに改めて気付かされました。
来年はもっと色々なイベントに参加してみたいです!

2025年もイベントレポートや部活動の様子をたくさんお届けする予定ですので、是非チェックしてみてください。
それでは皆さん、良いお年をお過ごしください🙇‍♀️✨

Gizumoの後藤です!

今年のGizumoの総括を行う「2024年納会」を開催しました!
今回は、結婚式場としても利用される素敵な会場で1年の締めくくりを行いました。

納会の様子をご紹介いたします✨️


16時の開場に合わせて、皆さん仕事を早く切り上げて会場へ集合しました。


オープニング

Gizumoのメンバー200名近くが集まり、会場は一気に活気で溢れ返りました!
プロジェクト先で活躍されているエンジニアや来年入社予定の新卒メンバーにもご参加いただき、色々な方と交流できる機会となりました。

皆さんドリンクやフードを取り、まずは「10期お疲れ様」の乾杯🍻

業績発表

初めに、代表取締役社長の井上より、10期の業績や今後の課題についてお話いただきました。
皆さん今年の自分自身を振り返りながら、真剣にお話を聞いていました。

10期は新規事業の立ち上げなど新しいことに挑戦した年でしたが、11期はさらに事業拡大を目指して会社をより大きくしていきたいですね👀

歓談タイム

歓談タイムでは、久しぶりに再会したメンバー同士で会話に花を咲かせていたり、初めてお会いする方同士が自己紹介をしていたりと、それぞれが楽しんでいる様子が見られました!

レクリエーション

全員参加のレクリエーションも行いました!
今回は、事前にGizumoメンバー数名にゲームをしていただき、その順位を皆さんで予想するという内容でした。

「ボールダーツ」「風船リフティング」「トランプタワー」「ワニワニパニック」の合計4つのゲーム項目で、それぞれ誰が一番上手にできそうか、誰が下手そうかなど、周りと相談しながら投票を行いました。

集計が完了したら、事前に撮影していた動画で答え合わせ🤔

意外な結果もあり、笑いが絶えない時間となりました!
上位15名にはAirPodsやiPad、お肉などの豪華景品が渡されました。

じゃんけん大会

レクリエーションの後は、毎年恒例の社長によるじゃんけん大会も開催されました✌️✊️🖐️
1年の締めくくりに少し早めのお年玉をもらえるチャンスなので、皆さん勝ち残ろうと必死にじゃんけんをしていました(笑)

年間表彰

年間表彰では、Value Contributor賞、ベストルーキー賞、NEXT GENERATION賞など8つの賞が用意され、総勢13名のメンバーが受賞しました🥇

GizumoのValueを体現している人に贈られる〈Value Contributor賞〉では、今年入社の新卒メンバー2名も表彰され、同期としてとても嬉しい瞬間でした😭

そして〈年間MVP〉は…
教育/開発事業部の宮谷さんでした!!

多方面でご活躍されている宮谷さんの表彰。
皆さん納得の結果に、拍手が沸き起こりました👏

閉会

最後は記念撮影をして納会はお開きとなりました📸


今回初めて参加しましたが、Gizumo社員全員が集まる納会では、会社の方向性や目標を改めて認識し、皆さんのモチベーションや一体感を高めることができる素敵なイベントだと実感しました。

11期も、メンバー一同精進していけたらと思いますので、今後のGizumoの発展を楽しみにしていてください!

Gizumoの小松です!
当社では、社内エンジニア向け研修『PMセミナー』を開催しています。

PMセミナーとは?
現役のプロジェクトマネージャーによる、社員限定の上級者向けセミナーです。約1年間かけてプロジェクトマネジメントについて学びます。

参加対象者:Gizumoのメンバーで、エンジニアとして勤務開始してから1年以上経過した方

▼セミナーの詳細はこちら

社内エンジニア向け研修|PMセミナーをご紹介します!

現在第6期が進行中のPMセミナー。
社内でも毎年人気のセミナーで、今年も15名ほどのメンバーがスキル習得に向けて受講しています。

今回は、第5期PMセミナーにて年間MVPに選ばれた、エンジニアの片山さんにインタビューしてみました!


簡単に自己紹介をお願いします!

入社5年目のWebエンジニアです。前職までは接客業を経験していて、Gizumoでプログラミング研修を受けてエンジニアになりました。

どうしてPMセミナーを受講しようと思ったのですか?

業務の中でリーダーポジションを担当していて、顧客やメンバーとのミーティングや、タスク管理スキルの質をもう少し高められないものかと悩んでいました。そんなときにPMセミナーの案内があったため、セミナーを通して業務のクオリティを上げられるのではないかと考え、参加を決めました。

正直すぐにPMになれるとは思っていなくて、まずは参画しているプロジェクトのPMを助けるための立ち回り方を習得したいと考えていました。

実際にセミナーを受講してみていかがでしたか?

いちプログラマーと、PMとの目線の違いに気づけた点は大きな発見でした。

実装者は作業効率アップの意識が強いので、良かれと思ってついでに別の機能も修正したり、リファクタリング(※プログラムの動作を保ったままソースコードを改善すること)したくなるときがあるんですよね。

でもPMは、納期やプロジェクトゴールを達成することへの優先度がより高いため、いま集中すべき作業が何なのかの見極めやタスクの取捨選択に目が向いているんです。もちろんどちらの視点も大切ですが、良かれと思って修正することのリスクを自分はあまり考えられていなかったなと気付かされました。例えば障害だったり、スケジュール遅延だったり、そういった事象への「重み」の捉え方が違うと感じ、自分の視野が広がりました。

ワークショップやディスカッションも多いセミナーですが、特に印象に残っていることはありますか?

テスト計画のワークが色んな意味で印象に残っています。機能レベルでのテストの優先度を決めてマトリクス表を作成するのですが、他の受講者の成果物のレベルが高すぎて、悔しかったんですよね(笑)。プロジェクト先でPLやPMに近い役割に位置しているような受講者も多いので、みなさんの視座の高さから得られる刺激がたくさんありました。

ワークの内容自体にも学びが多いのですが、ディスカッションを通して他のエンジニアの経験談を聞けたり、開発あるある話で盛り上がれたこともとても楽しかったです。

自身がPMとして働くことをイメージできましたか?

参画するプロジェクトによってPMの立ち回りやプロジェクトの進め方は違うため、セミナーで「見積もりはこうする」「ガントチャートはこう作成する」といった細かな手法を教えてもらえるわけではありません。PMとして働くのであればまだまだ勉強が必要だと感じています。

ただ、どのプロジェクトにも共通するようなセオリーや意識すべき点を学ぶことができたので、PMとして働くことになった際にはこの経験が自信に繋がってくるように思います。

最後に、これからセミナーを受けたいと思っている方にアドバイスをお願いします!

セミナーを受講する前は、「PMについての知識が全く無い自分が参加しても大丈夫なの??」と不安に感じていました。実際に受講してみて、PMの全体像や輪郭から分かりやすく解説していただき、PMというポジションの解像度をかなり上げることができました。ワークの際も「正解はない」という前提で進めてもらえるので、知識が少ない状態でも自分の意見をアウトプットしやすかったです。

すでにPMのキャリアを明確に思い描いている方も、ワークやディスカッションを通して新しい発見を得られると思います。ぜひ受講してみてください!


PMとしてのスキル取得だけでなく、エンジニアとしても視野を広げるチャンス。
ご入社された際にはこういった機会もぜひ活用してくださいね!